How will we learn?
プログラム受講の流れは以下の通りになります。
STEP 1 | STEP 2 | STEP 3 | STEP 4 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受講生には専用アカウントをお送りします。まずは、Yammerにログイン。 | yammerに公開されているVIDEOとTEXTで個人で勉強していただきます。 | yammerのSNSにて、参加者と共に様々な人事課題についてディスカッションします。 | 実際に会って、参加者と講師と共に様々な人事課題についてディスカッションします。 |
英語de人事®はYammerシステムを使った、参加型トレーニングプログラムとなっております。
Yammer上でテキストや動画公開、受講者はオンライン上で個人的に学習することができます。また、SNSを用いて他の参加者やファシリテーターと様々なディスカッションを行い、グローバル人事に関する考えを話し合うことにより理解を深めます。
Yammer(ヤマー、またはヤンマー)は2008年9月にリリースされた、エンタープライズ向けのソーシャル・ネットワーク・サービス。Yammerは不特定多数にメッセージが公開されるTwitterと違い、組織内や組織のメンバーや指名されたグループの間でプライベートなコミュニケーションを取るために利用され、エンタープライズ向けのソーシャル・ソフトウェアの例として挙げられる。Yammerは元々エンタープライズ向けのミニブログサービスとしてリリースされ、その後完全なエンタープライズ向けのソーシャル・ネットワーキング・サービスとして発達を遂げた。2012年6月25日、マイクロソフトが12億USドル(約950億円)で買収すると発表[1]、同年7月19日に買収を完了した[2]。 Yammer内のネットワークへのアクセスは利用者のメールアドレスのドメインによって決定され、同じドメインを持つ利用者だけが自らの所属するネットワークに入ることが出来る。
ウィキペディアより抜粋 https://www.yammer.com/
ファシリテーター(講師) が教材を実際に読みながらレクチャーします。(講師が話す内容は画面上に映し出されます)受講者は耳で聴きながら、同時に教材を目で見ながら学べます。
グローバル化を推進されている企業様向けオリジナル教材
テキストのサンプルはビデオサンプルページからご覧いただけます。
グローバル人事に関するテーマの課題をSNSでディスカッション。動画視聴に重きを置いたセルフラーニング型といった、一般的なオンラインラーニングと一線を画したインタラクティブな学びの場としてSNSを活用。