
右腕となるために
~グローバルシナジーを阻む4つの格差~
今月号から、日米両国でのビジネス経験豊富なブライアン・シヤーマン氏に、「グローバルシナジーを阻む4つの格差」について、解説していただきます。ブライアン氏が指摘するのは「文化格差」「情報格差」「組織格差」「個人格差」の4つ。今号から、これらの格差とその解決策について、詳しくみていきます。
表記は、日本語と英語のニカ国語としましまた。グローバル化を実現するために、高い英語力が必須なわけではありませんが、情報の共有化の観点から、様々な情報の多言語化は必要と考えたからです。グローバルな事業を円滑に進めていくために、本社人事部門にできることは、たくさんあるはずです。
「人事実務 jinjijitsumu」2014年10月号 No.1141 3ページより抜粋
記事一覧
産労総合研究所 「人事実務」10月号(2014) |
Article 1 Introduction to the 4 Gaps 第1回 情報格差を明らかにする ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」11月号(2014) |
Article 2 Molding a Global Corporate Culture 第2回 グローバルな企業文化の形成 ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」12月号(2014) |
Article 3 Focus on Global Communication Skills Developmet 第3回 グローバルコミュニケーション力の向上 ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」1月号(2015) |
Article 4 Uncovering Information Gap 第4回 情報格差を明らかにする ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」2月号(2015) |
Article 5 Be clear with your stance 第5回 立場を明確にする ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」3月号(2015) |
Article 6 Disseminating the Corporate Philosophy 第6回 経営理念の浸透をはかる ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」4月号(2015) |
Article 7 Creating a Global HR Template 第7回 グローバル人事テンプレートをつくる ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」5月号(2015) |
Article 8 Planning for a Global Functional Meeting 第8回 グローバル機能会議を企画する ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」6月号(2015) |
Article 9 Creating a Global “In-patriation” System 第9回 グローバルな「逆駐在」制度をつくる ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」7月号(2015) |
Article 10 HR as an Enabler of Collaborative Teams Across the Comperny 第10回 社内各部門のグローバルな協働を促進する ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」8月号(2015) |
Go beyond Stereotypes and Get to Know People Individually 第11回 固定概念を打破して、社員一人ひとりを知る ![]() |
産労総合研究所 「人事実務」9月号(2015) |
The Global HR Mindset: In Thought and Action 第12回(最終回) グローバル人事の考え方:意識と実践 ![]() |
全12回分 | 「人事実務」掲載 全12回分 ![]() |

Bryan K.Sherman ブライアン・シャーマン
Starting his career as an HR consultant in the USA, gained experience as an HR Manager at a US-based Japanese IT company before working in global HR management at the Tokyo headquarters of Fast Retailing. Established Gramercy Engagement Group in 2010 and is endeavoring to support corporate globalization initiatives. Currently lives in Tokyo.
B.A. degree, Williams College
Researcher, Waseda University, Institute for Transnational Human Resources Management
米国で人事コンサルタント、大手日系 IT企業人事部長を経た後来日。ファーストリテイリング株式会社本社人事部グローバル人事戦略担当。2010年 グラマシーエングージメントグループ株式会社設立。多角的な視点で企業のグローバル化を支援。東京在住米国ウイリアムズカレッジ卒業。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。
詳しくはこちらよりご覧ください。
Starting his career as an HR consultant in the USA, gained experience as an HR Manager at a US-based Japanese IT company before working in global HR management at the Tokyo headquarters of Fast Retailing. Established Gramercy Engagement Group in 2010 and is endeavoring to support corporate globalization initiatives. Currently lives in Tokyo.
B.A. degree, Williams College
Researcher, Waseda University, Institute for Transnational Human Resources Management
米国で人事コンサルタント、大手日系 IT企業人事部長を経た後来日。ファーストリテイリング株式会社本社人事部グローバル人事戦略担当。2010年 グラマシーエングージメントグループ株式会社設立。多角的な視点で企業のグローバル化を支援。東京在住米国ウイリアムズカレッジ卒業。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。
詳しくはこちらよりご覧ください。

「人事実務 jinjijitsumu」2014年10月号~2015年9月号掲載
産労総合研究所「人事実務 jinjijitsumu」 のサイトはこちらになります。
産労総合研究所「人事実務 jinjijitsumu」 のサイトはこちらになります。

「人事実務 jinjijitsumu」に掲載された連載 「Guiding You to Global Business! ~本社人事がグローバルビジネスの右腕となるために~」の内容に関する権利は、グラマシーエンゲージメントグループ株式会社に帰属します。 したがって、本掲載内容全部または一部につき、当社の事前承諾を得ずに、複製、改変、転用、アップロード、掲示、送信、頒布、ライセンス、販売、出版等することを禁止します。